食物アレルギー
食物アレルギーとは?
食物アレルギーは食物中の主にタンパク質に対して過剰な免疫反応が起こり、皮膚の痒み、下痢、嘔吐などの症状を引き起こす病気です。「食物過敏症」とも呼ばれています。原因としてよくあげられる食べ物には肉類、魚、穀物(大豆、小麦、トウモロコシ、ジャガイモ、米)などがあり、体がこれらの食物を有害な異物ととらえ、攻撃してしまうことで炎症が起きます。
症状について
ご家族のワンちゃんにこのような症状は出ていませんか?
季節に関係なく、皮膚の赤みと強い痒みが顔面、背中などに生じます。また、慢性的な軟便、下痢や嘔吐などの消化器症状もみられます。
皮膚の状態が悪化すると、二次的に細菌感染や真菌感染を起こす場合がありますので、早期の治療を行いましょう。
少しでも気になる症状がございましたらいつでも当院にご相談ください。
このような症状がみられたら食物アレルギーの疑いがありますので、診察をお勧めします。
- 顔回り(目や口、耳周辺)を強く痒がる。
- 足先をよくなめている
- 背中や、脇のあたりを痒がる
- 軟便・下痢
- 嘔吐
発症しやすい犬種
この病気はわんちゃん、ねこちゃんにみられますが、発症しやすい犬種をご紹介します。また、比較的1歳未満での発症が多い病気です。
食物アレルギーになりやすい犬種の例
アメリカン・コッカー・スパニエル、パグ、ボクサー、ミニチュア・シュナウザー、ダックスフンド、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアなどが挙げられます。
食物アレルギーの診断と検査方法
除去食試験
一定の期間、過去に食べたことがない成分の動物病院専用療法食とお水だけの生活をおくり、症状の改善があるか確認します。
症状の改善誤に今まで食べていたフードに替えて、症状が再発した時は診断が確定されます。
アレルギー検査
食物アレルギーを引き起こすリンパ球の反応にはIgEが関与するⅠ型と、リンパ球が直接反応するⅣ型の2つの反応があります。どちらも外部の血液検査になりますが、それぞれ検査方法が異なります。痒みを引き起こす皮膚病はたくさんありますので、他さまざまな検査を行い他の皮膚病を除外することで食物アレルギーを診断していきます。また、他の皮膚病を併発していないかも調べます。
アレルゲン特異的IgE検査
Ⅰ型アレルギーが関与している場合にその原因物質であるダニ、花粉、食物の種類などを検出します。
リンパ球反応検査
個々の食物アレルゲンに対して反応するリンパ球が血液に存在するかを調べる検査です。
原因となる食物アレルゲンを特定することで、何を食べたら良いのか、悪いのかがわかります。
皮膚検査
病変部にガラスを擦り付け、染色液で染めて細菌やマラセチアなどを顕微鏡で調べるスタンプスメア検査や真菌や毛包虫(ニキビダニ)、疥癬(ダニ)、毛根の状態を調べる抜毛、掻爬検査、ウッド灯検査を行います。
検査はあくまで「アレルギーの原因物質を推定する検査」であるため、獣医師が症状や基礎的な検査によって他の病気を除外し総合的に判断、診断します。
食物アレルギーの治療方法
食事療法
食物アレルギーを起こす原因を調べ、原因となる食物アレルゲンを含まないフードに変えていただくことにより症状は改善していきます。おやつや人間の食べ物を与えると症状が再発してしまう可能性もありますので、食事療法を行う際は療法食とお水だけを与えるようにしましょう。
また、アレルゲンとなってしまった食べ物は基本的に生涯ずっとアレルゲンであり続けるため、療法食はずっと続けていく必要があります。
その子によって原因となる食物アレルゲンは異なりますので、検査結果をもとにその子にあったフードをおすすめしています。フードサンプルも多数ご用意できますので、いつでも当院にご相談ください。